2023-01

不動産

ツーバイフォー(2×4)と在来工法はどちらが良い?メリット・デメリットは?

地方の工務店のほとんどは在来工法を得意としています。従いまして日本の建物のおよそ7~8割は在来工法で建てられています。 在来工法がかなりの部分を占める中、ツーバイフォー住宅を選ばれる方もいらっしゃいます。 果たしてツーバイフォー住宅と在来工法とどちらがよいのでしょうか。 そのあたりをメリットデメリットも含めて検討してみたいと思います。
不動産

耐震等級1で大丈夫?耐震等級3の必要性と費用は?

これから家を新築する際、地震に関する備えも必要となります。 住宅の耐震性の目安として耐震等級というものがあります。 現在多くの建物は、ほとんどのものが耐震等級1です。 近年は耐震等級2、耐震等級3のものも増えてきています。 熊本地震を例に見ると、耐震等級2でも倒壊した建物があった一方、 耐震等級3の建物は一つも倒壊が無かったそうです。 倒壊どころか被害も軽微なものだったようです。 こうしたこと等から「耐震等級3がやはり必要なのでは」という議論がなされるようになりました。 しかし耐震等級3にするためには多くのコストがかかります。 果たして耐震等級3が良いのか、それとも耐震等級1でいいのか そのあたりを調べてみました。
不動産

中古住宅での耐震等級の調べ方 中古でも耐震等級はある?

2000年以降、住宅の耐震性能への関心が高まり、新たな指標として住宅の耐震等級というものが定められるようになりました。 この耐震等級は建築基準法によるものではなく「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によるものです。 中古住宅を購入する際にはこの耐震等級に関しても関心があることかと思います。 耐震等級に関して調べる方法についてお伝えいたします。
不動産

電柱移設は簡単?電柱移設が出来ないケースは?移設費用は?

新たに住宅を建てる際に敷地の内外に電柱が立っていると思います。 敷地の内外に電柱が立っていると、建てる際の住宅の間取りに大きく影響してきます。 車の倉庫を作るときは、その出口に電柱があると、倉庫の位置を変えなくてはいけません。 また二階建てなどで、ベランダの真ん前に電柱やトランスがあると見晴らしが悪いので、窓やベランダを違う位置に移さなくてはならないかもしれません。 また泥棒などが電柱を使って侵入することも考えられます。(防犯上のリスク) 多くの場合電柱移設は簡単にできます。 ただし注意する点がたくさんあります。 電柱移設にはその電柱が立っているところが公道なのか、私有地なのか、私道なのか確認することが重要です。 (道路は全部公道というわけではなく、中には私道もあります。) 申し込みから移設完了までの期間は3ヶ月から4ヶ月です。 電柱は移設出来るケースが多いので、新築に良い土地が見つかった際に「電柱は移設できない」と考えず、電柱移設を検討してみましょう。
脚本

ブレイク・スナイダーの「SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術」を読んだ感想【概要解説あり】

【詳しいビートの概要解説有り】ブレイク・スナイダーのSAVE THE CATを読んだ感想です。 脚本や物語を書く人にとっては非常にメジャーなこのブレイク・スナイダーのSAVE THE CAT。 脚本や物語には構造がある。その構造について分解して説明してくれています。
日常

NAS(ネットワーク型ハードディスク)が便利だった -Synology DiskStation DS218j –

SynologyDiskStationDS218jSynologyのDiskStationDS218jを入手できたので紹介します。小型で安価なNASが欲しいという方は多いと思います。SynologyDiskStationDS218jはとても...