これから家を新築する際、地震に関する備えも必要となります。
住宅の耐震性の目安として耐震等級というものがあります。
現在多くの建物は、ほとんどのものが耐震等級1です。
近年は耐震等級2、耐震等級3のものも増えてきています。
熊本地震を例に見ると、耐震等級2でも倒壊した建物があった一方、
耐震等級3の建物は一つも倒壊が無かったそうです。
倒壊どころか被害も軽微なものだったようです。
こうしたこと等から「耐震等級3がやはり必要なのでは」という議論がなされるようになりました。
しかし耐震等級3にするためには多くのコストがかかります。
果たして耐震等級3が良いのか、それとも耐震等級1でいいのか
そのあたりを調べてみました。
耐震等級
おさらい
耐震等級とは
耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」での指標です。
建築基準法での指標ではありません。

建築基準法の耐震基準
建築基準法の耐震基準というのは震度6強から7の大地震で倒壊、崩壊しないことを前提としています。
建築基準法を満たしていれば、ほぼ耐震等級1と同じということになります。
普通に家を建てれば耐震等級1です。
耐震等級1は極めて稀に発生する大地震に対して倒壊、崩壊しない程度の耐震性能です。
従いまして倒壊、崩壊はしないが、ある程度の損傷は免れないということです。
耐震等級3
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性能と定められています。
消防署や警察署と同じくらいの耐震性能で、防災拠点となりうる建物です。
耐震等級2級、3級は住宅性能評価センターで審査をしてもらい、それに合格すれば表示できます。
審査取得にかかる費用費用は20万から30万ほどです。
耐震性の高い住宅にするチェックポイント
耐震性の高い住宅にするためには全体のバランスが大事
軽いほど耐震性が高い
耐力壁が多いほど耐震性が高い
耐力壁や金属をバランスよく使う
屋根、床の水平の耐震性が高い
耐震等級1
耐震等級1では一応の耐震性はありますが、
巨大地震に対しては脆いところがあり、
熊本地震のような大きい地震、特にそれも直下の場合
耐震等級1では倒壊してしまったものもあります。
熊本地震では耐震等級2でも倒壊したものがあります。
熊本地震では耐震等級3の建物では倒壊はみられなかったそうです。
8割は被害無し。残りも軽微な被害ですんだそうです。
こうしたことから耐震等級3の建物にしたいというような要望が多くなってきました。
耐震等級3のコスト
果たして耐震等級3の建物はそのコストに似合うものかどうか…
この辺りを考えなければなりません。
耐震等級3を取得するには
住宅性能表示制度の項目の1つとしての耐震等級
一般社団法人住宅性能評価表示協会がこの評価をしています。
設計する前の段階で耐震等級3の住宅にしたい旨を設計士に伝えます。
設計士が耐震等級3に対応した設計をしてくれます。
途中で耐震等級3にしたい旨を伝えたりするとやり直しになってしまいます。
必ず事前に伝えることにしましょう。
耐震等級3の標準化
現在では住宅会社や設計事務所では耐震等級3が標準仕様という会社が増えています。
標準仕様で耐震等級3に対応していない住宅会社では
追加の費用がかかることになります。
4号特例
追加費用には構造計算の費用耐震等級3のための追加施工費用がかかります。
4号特例というものがあります。
木造2階建ての住宅をスムーズに立てるための特例です。
2階建て以下で延べ床面積が500㎡以下、高さ13m以下、軒高9m以下の住宅(4号建築物)に関しては構造計算をしなくてよいことになっています。
500㎡というと150坪ほどということになります。
かなりの豪邸ということになります。
ほとんどの家では構造計算が免除されます。
構造計算が必須ではない代わりに4号建築物の仕様規定を満たすことが必要になります。
性能表示計算 耐震等級3可能 10万円くらいから
構造計算 耐震等級3可能 20万円くらいから
構造計算の費用と第三者機関への申請費用の合計で40万円くらいからが相場のようです。
工事、材料の追加費用
耐震等級1から耐震等級3に変更する場合は、追加の工事、材料費用として数十万円~数百万円が目安のようです。
耐震等級2級、3級のメリット
耐震等級2級、3級ではメリットがあります。
地震保険が割引になる
耐震等級2では30%引き
耐震等級3では50%引き
追加費用は…
比較のため先ほどの費用をまとめますと、
耐震等級3を取得するのに40万円くらい、追加の工事、材料費用として数10万円~数100万円。
追加の工事、材料費用として数10万円~数100万円
ということですが、
地震保険が半額になる。
ローン金利が優遇されるなど特典も多く、
また将来家を売るときも相対的に高く売れることが予想できます。
地震保険、ローン金利は毎月のことで、地味に効いてきます。
費用対効果の話になりますが耐震等級3を選ぶのは結構よい選択かもしれません。
何よりいざという時の頼れる場所が自宅というのは大きいことかもしれません。
日々の安心感にもつながってきます。
良い物件が見つからない…
よい物件が見つからないとを嘆きのあなたに…
良い物件はすぐに売れるため不動産業者はホームズのようなポータルには載せません。
ポータルに載ってない非公開情報を無料で手に入れる方法があります。
コメント