NAS(ネットワーク型ハードディスク)が便利だった -Synology DiskStation DS218j –

日常

Synology DiskStation DS218j

SynologyのDiskStation DS218jを入手できたので紹介します。

小型で安価なNASが欲しいという方は多いと思います。
Synology DiskStation DS218jはとても評判が良いです。
私も入手してみました。

HDDが必要

SynologyのNASはハードディスク付きではなく別途HDDを用意しなくてはいけません。
適当な2TBのHDDを用意しました。

使うためにまずハードディスクを本体の中にセットしていきます。

本体の後ろにネジがありネジを二つ外すと外蓋が開きます。

ハードディスクを取り付けるのですがハードディスクケーブルのようなものがあるわけではなく、本体についているSATAコネクタにハードディスクを直接差し込みます。

ハードディスクを差し込むとハードディスクの横に金具の穴があります。

きちんと差し込めていたら金具の穴とハードディスクの穴がぴったり合うと思います。
そこで付録のプラスネジをドライバーで締め込みます。

外ぶたを閉じてドライバーで取り付けます。

コンセントを入れアダプターを本体に差し込みます。

そしてLANケーブルを本体の後ろに差し込みます。

まず電源を入れてみます。

本体の前側のLEDがチカチカと光りました。

これでセッティングは完了です。

セットアップ

この後どうしていくかといいますと、
「SynologyAssistant」というソフトをwindows(mac)に入れます。
このSynologyAssistantから、宅内のLANにあるNASを見つけます。

見つかればNASにNAS用のOSを入れます。
OSはSynologyが用意してくれている専用の物です。

Synologyダウンロードセンターから「SynologyAssistant」をダウンロードします。

ダウンロードセンター|SynologyInc.

※これはwindowsでの説明です。

SynologyAssistant

NASをPCから利用するためにはまずwindowsにSynologyDS218j用のソフトを入れなくてはいけません。

 

はじめに入れるのは

SynologyAssistantというものです。

ランアダプターを接続して本体の電源を入れると、すでにDS218jは宅内のLANにつながっています。
しかしDS218jにどのようなipアドレスが打たれているかはわかりません。

そのためSynologyAssistantというソフトをまず入れipアドレスがわからなくてもDS218jをコンピューターから検索できるようにします。

SynologyAssistantを入れるとDS218jを検索できるようになりました。

SynologyAssistantからDS218jのOSをインストールできます。これも簡単です。

ブラウザ用のアクセスのURL

OSを入れると、ブラウザ用のアクセスのURLが発行されます。
基本はこのURLのページで管理していきます。
URLをブラウザに登録しておきブラウザで操作していくことになります。

DS218jのページから、電源管理、アプリのインストール、フォルダ操作など、全部出来ます。

そんな感じですぐにセットアップが完了しました。

後は、必要に応じてアプリを入れていきます。

特に何も入れなくても、ファイルサーバーとして使えます。

NASがあると便利なところ

今のパソコンは、昔と比べハードディスクからssdになったため、パソコン内のスペースはかなり小さめになっているのではないでしょうか。
そうした小さいスペースでは昔からあるようなファイル書庫などをssd上に置いておけなくなると思います。

かといって外付けのハードディスクにしたのでは何か妙な不都合さがあり何かと不満です。
windows10になって昔のHDDをつなぐとフォーマットされてしまったりします。

NASがあればそうした容量の多いものをNAS上に置いておけるため便利です。

windowsの場合わりといろいろな理由から再インストールしてしまうことも多いと思います。
NAS上にスペースがあれば、そうしたことは気にせずに再インストールすることができるため便利でしょう。

OSを再インストールしたいときに必要なファイル(フォントや辞書ファイルなど)があると思います。
NASの容量が大きければそうしたものもまとめて置いておけます。

インストールするときも非常に楽になります。

画像類などもまとめて保存しておけばほかのパソコンやスマホからもアクセスでき、googleのクラウドなどに保存せず自己管理できて便利です。

一台のパソコンからだけでなく家の中のいろいろなパソコン・デバイスからアクセスできるため大変便利です。

テレビ・ブルーレイディスクレコーダーからムーブ

千円ぐらいのオプションのアプリが必要ですが、録画機能付テレビやブルーレイディスクレコーダーからDS218jに録画番組をムーブすることができます。

DS218jにムーブし終わった録画番組は、ほかのパソコンやテレビなどから視聴することができます。

注意点

DS218jにムーブして移すことはできるのですがDS218jから外の機器に再度ムーブすることはできません。

したがって一旦このDS218jに録画番組を入れてしまいますと外に出すことはできません。

見終わったら消してしまっていいような番組ならこのNASに保管しておけばいいと思います。

NASにムーブをしてビデオを視聴をしてみたのですが、非常に安定していました。
この辺の安定性は定評があるようです。

安定性が良い

全体的にこのシノロジーのDS218jはソフトの安定性が高くそれが非常に良い信頼性になっています。

パソコンからこのシノロジーのDS218jにファイルなどを移す際(コピー)も非常に安定しています。
この辺のソフトのポテンシャルの高さがシノロジーのNASの人気の秘密のようです。

多機能

私はまだ使っていませんがさまざまな機能を組み込むことができます。

ftpサーバーにしてftp接続をしてみたりパイソンやnodejsをインストールしてサーバーにしてみたりすることができます。

私もプログラミングを多少かじっているのですがパイソンやnodejsのフレームワークを編集してサーバーにアップロードして使ってみたりできたりします。

他にも非常にたくさんの機能があるようですがまだ使っていません。
また非常に人気のあるNASですので利用例などもネット上にたくさん載っており情報に困ることはないようです。

高品質

Synologyは台湾の企業なのですがソフトの質が非常によく驚かされます。

ブラウザからのページのデザインも良いです。

電気代

節電に関してですが節電にしなくても電気代は月百円程度だと思いますが節電にしてハードディスクを止めておくとさらに節電できると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました