中古住宅での耐震等級の調べ方 中古でも耐震等級はある?

不動産

2000年以降、住宅の耐震性能への関心が高まり、新たな指標として住宅の耐震等級というものが定められるようになりました。
この耐震等級は建築基準法によるものではなく「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によるものです。
中古住宅を購入する際にはこの耐震等級に関しても関心があることかと思います。
耐震等級に関して調べる方法についてお伝えいたします。

 

耐震等級とは

耐震等級は住宅の耐震性能(どれだけ地震に強いか)を示す指標です。
1997年の阪神大震災以降、住宅の耐震性能についての関心が非常に高まってきました。

それに伴って1999年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が定められました。
そしてその翌年に消費者にも住宅の耐震性能についてわかりやすく示すことができる、住宅の耐震等級が定められました。

耐震等級は1から3による区分けによって耐震性能を示しています。

耐震等級1
極めて稀に発生する大地震による力に対し倒壊、崩壊しない程度の耐震性能

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性能

耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震性能

極めて稀に発生する大地震というのは阪神大震災、東日本大震災クラスの震災を引き起こす地震です。

耐震等級1

耐震等級1は極めて稀に発生する大地震による力に対し倒壊、崩壊しない程度の耐震性能ですが、倒壊、崩壊しない程度ということはある程度の損傷は免れないということでもあります。

耐震基準

耐震基準というのは建築基準法によるもので人命を守ることを目的としています。

耐震等級

耐震等級というのは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によるもので、人命に加え建物自体を守ることを目的としています。

建築基準法の耐震基準
建築基準法の耐震基準というのは震度6強から7の大地震で倒壊、崩壊しないことを前提としています。

耐震等級1とほぼ同じ程度の耐震性能と言えます。
新築する場合にはすべて建築基準法を満たしておかなければならないので、改正後に建てられた住宅は耐震等級1を満たしていることになります。

2000年以降に建てられた中古住宅はすべて耐震等級1を満たしている
耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性能と定められています。
具体的には学校病院などの公共施設と同程度の耐震性能と言われています。
長期優良住宅に選定されるためには耐震等級2が必須の条件です。
長期優良住宅に認定されると住宅ローン控除不動産取得税固定資産税といった税金面で優遇されます。
保険でも優遇措置があります。

耐震等級2は長期優良住宅認定の必須条件。認定後は住宅ローン控除、不動産取得税、固定資産税、保険で優遇される。
耐震等級3

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性能と定められています。
消防署や警察と同じ位の耐震性能と言われています。
大地震でも充分耐える耐震等級と言われています。

 

住宅性能表示制度

耐震等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」の住宅性能表示になります。

耐震等級を取得するためには住宅性能評価センターに独自の審査申請を行うことで住宅性能表示を取得することができます。
20から30万円かかるそうです。



耐震等級1で大丈夫?耐震等級3の必要性と費用は?
これから家を新築する際、地震に関する備えも必要となります。 住宅の耐震性の目安として耐震等級というものがあります。 現在多くの建物は、ほとんどのものが耐震等級1です。 近年は耐震等級2、耐震等級3のものも増えてきています。 熊本地震を例に見ると、耐震等級2でも倒壊した建物があった一方、 耐震等級3の建物は一つも倒壊が無かったそうです。 倒壊どころか被害も軽微なものだったようです。 こうしたこと等から「耐震等級3がやはり必要なのでは」という議論がなされるようになりました。 しかし耐震等級3にするためには多くのコストがかかります。 果たして耐震等級3が良いのか、それとも耐震等級1でいいのか そのあたりを調べてみました。

 

中古物件の耐震等級

建築基準法は1981年6月に大規模改正がなされ、耐震性を考慮しつつ設計された住宅でなければ建築できなくなりました。
さらに2000年6月に再度建築基準法が改正がなされ、それまで以上に耐震性に配慮しつつ設計された住宅のみ建設できるようになりました。

1980年以降ならおよそ築40年
2000年以降ならおよそ築20年ということになります。
2000年以降ならとりあえず耐震等級1は満たしているということができるでしょう。
流通している中古住宅のほとんどが耐震等級1だと言われています。
そして築20年より昔の住宅なら現在の建築基準法よりもゆるい設計となっていることも考えられます。

まず築20年よりも後の場合は耐震等1と考えていいと思います。

耐震等級2級3級についてはいろいろな特典があるものの、まだあまり普及しておらず、そのような物件は多くないようです。

 

中古住宅の耐震等級の調べ方

まず築年数で調べる方法が1つ目、

そして建築確認番号から住宅性能評価センターで調べる方法が二つ目です。

築年数で調べる

2000年以降の建物、築20年までの建物なら、耐震等級1は満たしている。

それ以前には耐震等級がまだ無かった。

建築確認番号で調べる

住宅性能評価表示協会というものがあり、そちらで耐震等級を取得しているかどうかを確認できます。
住宅性能表示の番号でもって調べることができますが、
それがわからない場合は建築確認番号でも調べる方法があります。

確認済証と検査済証

建確(けんかく)と言われる物があります。

建築確認番号・検査済証番号・取得年月日のことです。契約書(重要事項証明書)な重要書類です。

車の車検票の様な物です。

建築確認番号は、この建確があればすぐわかります。

入手出来ない場合は

建築に関わった役所の建築安全課で建築概要書という建物の概要を書いてある書類で建築確認番号を調べることが可能です。

実際のところはどうなのか

ほとんどの中古住宅が建築等級1と言われています。
2階建ての物件の場合には建築基準法の特例により構造計算を免除されます。
2階建て住宅にも関わらず構造計算をするとコストが高くなるためあまりやることはないと思われます。
したがってそういった物件には構造計算書がありませんので住宅性能評価を取得することができません。
2000年以降の2階建て住宅はほとんど住宅性能評価を受けていないと考えられます。
そのため建築等級1とみなしていいのではないでしょうか。

耐震等級2級3級は住宅性能評価を受けている証拠。
住宅性能評価を受けていないものは1級。
ただし2000年以降の話。

良い物件が見つからない…

よい物件が見つからないとを嘆きのあなたに…

良い物件はすぐに売れるため不動産業者はホームズのようなポータルには載せません。

ポータルに載ってない未公開情報を無料で手に入れる方法があります。

不動産業者がWEBに掲載しない未公開物件はこちら >>

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました